





不動産投資に興味・関心のある方向けに東京で評判のマンション投資セミナーを紹介
はじめまして。都内在住の会社員の者です。現在は妻と一緒にマンションに住んでいます。
最近、自分の老後の生活に備えて本業以外の収入も確保しておきたいと思っていたのですが、そこで目に付いたのが不動産投資でした。最初は不動産投資会社ごとのサービス内容の違いなど、イマイチ分からなかったのですが、せっかく詳しくなったので、おすすめの不動産投資会社をご紹介したいと思い、このサイトを作成しました。不動産・マンション投資に関連した情報も一緒に付け加えてあります。
Contents
- 不動産投資セミナーが評判の不動産会社一覧
- おすすめ不動産投資セミナーについて
【東京】不動産投資セミナーが評判の不動産会社5選

日本財託は複数の仲介会社を通して入居者を募集を掛けることで、空室の早期解消に特にだこだわりを持っています。日本財託の物件の入居者を紹介すればポイントが貯まる「ポイント会員」制度を設けていたり、内装7日以内完了ルール、外国人入居者の拡大など様々な取り組みを行っています。
また、賃貸管理業務である、入居者クレーム、漏水・火災、入居者募集、家賃滞納、などはそれぞれ専門のチームが分業しているため、対応品質が高いのも嬉しいポイント。
株式会社日本財託の詳細情報
特徴① | 【身銭を切ってでも空室を埋める】 一般の賃貸管理会社は単独で入居者を探すが、日本財託は複数の仲介会社を通して入居者を募集。 日本財託の物件の入居者を紹介すればポイントが貯まる「ポイント会員」制度を設けている。 |
特徴② | 「内装7日以内完了ルール」の徹底、年中無休の受付体制で、入居の申し込みにもいつでも対応できるようにしている。 |
特徴③ | 入居者クレーム、漏水・火災、入居者募集、家賃滞納、などはそれぞれ専門のチームが分業している。 |
会社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル9F・10F 【アクセス】 新宿駅西口より徒歩5分 |
電話番号・営業時間 | 0120-411-047 受付時間:AM9:00~PM18:00(平日) |
オーナーデータ | 年代:20代3%、30代17%、40代30%、5026%、60代16%、70代5%、80代30% 年収:500万円以下18%、500~1,000万円60%、1,000万円以上22% |
対象エリア | 非公開 (過去、東京23区内で物件販売実績有) |

J.P.Returns 株式会社(JPリターンズ)は物件の種類を「低価格高利回り物件」、「都心築浅物件」、「都心ファミリータイプ物件」の3種類に限定し、質の高い物件を取り扱っています。
不動産投資エージェントがお客様のサポートを行い、豊富な業界経験を活かした的確なアドバイスだけでなく、賃貸管理、契約手続き、税務相談をはじめとするさまざまなサービスで、複雑なオーナー業務をサポートします。オーナー様のどんなご要望にもスピーディーかつ、こまやかに対応します。
J.P.Returns 株式会社(JPリターンズ)の詳細情報
特徴① | ・「低価格高利回り物件」、「都心築浅物件」、「都心ファミリータイプ物件」の3種類の物件を取り扱っている。 ・入居率99.4%。家賃遅延率0%。物件価格帯3,000万円以下60% |
特徴② | J.P.RETURNSという社名には、「Joint(あなたと一緒に)」、「Property(確かな資産を)」、「Returns(大きな利益に)」という3つの思いが込められている。 |
特徴③ | 賃貸管理サービスは3タイプ 「安心5つ星パック」「家賃保証システム」「賃貸管理代行システム」 |
会社所在地 | 東京都千代田区有楽町1-6-4 千代田ビル8F 【アクセス】 JR 山手線・京浜東北線「有楽町駅」徒歩3分 東京メトロ日比谷線・千代田線・三田線「日比谷」駅A4出口すぐ 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅D2出口より徒歩4分 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅C1出口より徒歩2分 |
電話番号・営業時間 | 0120-147-104 受付時間:AM10:00~PM22:00 |
オーナーデータ | 年齢:20代9%、30代28%、40代40%、50代20%、60代3% 年収:~400万円4%、400万円~12%、600万円~10%、800万円~10%、1,000万円~31%、1,500万円~12%、2,000万円~21% |
対象エリア | 東京23区・横浜市・川崎市 |

株式会社東京日商エステム(ウルトラマンション経営セミナー)は、大阪・東京の2大都市を中心に、名古屋・京都・神戸など主要都市に強い不動産投資会社です。開発から将来のメンテナンスまで、自社グループで一貫して行う「一貫体制」となっています。高い品質やさらなるコストメリットを追求し、他社物件よりもお手頃な価格だけど高品質物件の提供をしています。
また、住居用物件の販売実績を活かした物件づくりに力を入れていて、投資用物件だけでなく、住居用物件の販売実績があるのを活かして「本当に住みやすい家」を提供しています。
株式会社東京日商エステム(ウルトラマンション経営セミナー)の詳細情報
特徴① | ・大阪・東京の2大都市を中心に名古屋・京都・神戸など主要エリアに対応。 創業1991年、供給実績20,000戸、入居率99%以上。 |
特徴② | 開発から将来のメンテナンスまで、自社グループで一貫して行う「一貫体制」。高い品質やさらなるコストメリットを追求。 同設備の他社物件よりもお手頃な価格でのご提供を可能にする。 |
特徴③ | 住居用物件の販売実績を活かした物件づくりに力を入れている。投資用物件だけでなく、住居用物件の販売実績有。「本当に住みやすい家」を提案。 |
会社所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-2-9 日比谷セントラルビル20階 【アクセス】 JR山手線「新橋」駅日比谷口より徒歩6分 東京メトロ銀座線「新橋」駅7番出口より徒歩6分 都営三田線「内幸町」駅A8番出口より徒歩1分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅9番出口より徒歩5分 東京メトロ日比谷線・千代田線「霞ヶ関」駅C3番出口より徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関」駅B2番出口より徒歩5分 |
電話番号・営業時間 | 0120-317-155 受付時間:AM10:00~PM19:00 |
オーナーデータ | 年齢:20代21%、30代28%、40代24%、50代16%、60代10%、70代1% 年収:~400万円12%、~500万円25%、~600万円20%、~700万円15%、~800万円11%、~900万円8%、~1,000万円9% 職業:医者2%、会社員73%、公務員10%、経営者5%、自営業3%、その他7% |
対象エリア | 関東圏/東京23区・神奈川(川崎) 近畿圏/京都・大阪 中京圏/愛知(名古屋) |

プロパティエージェント株式会社は総合満足度、バックアップサポート体制満足度、コーポレートサイト充実度の3つで業界NO.1を獲得しています。業績は東京証券取引所一部上場で、15期連続で増収増益を達成しています。
また、提携金融機関がとても多く、金利を下げるプランや保険の内容を手厚くするプランなどそれぞれのプランのメリットや条件の中から、お客様一人一人の状況やライフスタイルにあった最適な不動産投資専用のローンを紹介してくれます。
エリアは東京23区及び横浜地区に限定して用地の仕入を行い、単独世帯・少人数世帯を主な対象とした不動産の開発をしています。
プロパティエージェント株式会社の詳細情報
特徴① | 総合満足度、バックアップサポート体制満足度、コーポレートサイト充実度の3つで業界NO.1(2018年5月 (株)アイ・エヌ・ジー・ドットコム 調べ) |
特徴② | ・提携金融機関の数が業界No.1(12社) ・東京証券取引所一部上場 ・15期連続増収増益 |
特徴③ | 東京23区及び横浜地区に限定して用地の仕入を行い、単独世帯・少人数世帯向け不動産の開発を行っている |
会社所在地 | 〒163-1306 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー6F 【アクセス】 東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅直結 JR線・小田急線・京王線「新宿」駅西口より徒歩8分 都営大江戸線「新宿西口」駅より徒歩6分 都営大江戸線「都庁前」駅より徒歩4分 |
電話番号・営業時間 | 0120-581-143 受付時間:AM10:00~PM18:30(平日) |
オーナーデータ | オーナーデータなし |
対象エリア | 東京23区・横浜エリア |

トラストの不動産投資は賃貸需要がある都心の中古ワンルームマンションを専門に投資用マンションを販売しており、最新データを取り揃えているため、空室リスクが少ない物件を提案してくれます。
また、提携銀行が多く仲介手数料が発生しないため、資金が少なくても投資を始められます。投資物件購入後も、入居者のトラブル対応や家賃の集金代行、退去立会、入居募集などの代行もしてくれます。
セミナーに関しても客観的目線と不動産専門家の2つの視点から、不動産投資について解説してくれる点が高い評価を受けています。
株式会社トラスト(トラストセミナー)の基本情報
特徴① | ・賃貸需要の高い都心の中古ワンルーム(単身者向け)を専門としている。 ・最新データを基に物件を選定することで、空室リスクを最小限に抑えている。 |
特徴② | ・提携銀行が多数あるので、少額の資金からスタートすることが出来る(頭金10万円~)。 ・トラストが売主なので、仲介手数料はかからない。 |
特徴③ | ・賃貸管理サポート(入居者のトラブルや家賃の集金代行、退去の立会い、入居募集など)が充実。 ・入居率は98.6%。空室保証あり。 |
会社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目7番5号 銀座小柳ビル8F 【アクセス】 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口徒歩2分 東京メトロ各線「銀座駅」A9出口徒歩5分 東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口徒歩5分 東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D8出口およびJR各線「有楽町駅」中央口徒歩7分 |
電話番号・営業時間 | 0800-222-9990 受付時間:10:00~19:00 (定休日:火・日・祝) |
オーナーデータ | 年収:500~600万円の方が60.3% 職業:会社員が82.6% 年齢:30~40代が71.7% |
対象エリア | 都内 |
その他:不動産投資セミナー一覧紹介
住所 | 〒163-1312 東京都新宿区⻄新宿6-5-1 新宿アイランドタワー11F |
---|
住所 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-7-9 VORT秋葉原maxim7・8・9階 |
---|
住所 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-17-3 カゲオカビルディング3F |
---|
住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
---|
マンション投資に対してのイメージと難しそうだと思うところは?
ここまで東京の不動産(マンション)投資におすすめのセミナーについて紹介してきました。
そこで、マンション投資のイメージと難しいと思う点について、一般の方に独自にアンケート形式で調査をしてみました。
調査の結果、9割の方がマンション投資のイメージは「難しそう」という回答でした。投資と聞くだけでも経験がない方は大変そうであると思うことや、自分にはできなさそうに思う方が大半なのだと思います。
またその難しいと思う点での同率1位の意見としては「投資のやり方」と「トラブルやリスクの把握」でした。投資をしてリスクを負ってしまったらと不安になってしまうことは多いことでしょう。
確かに何も学ばずに始めようと思ったらなかなか難しいかもしれません。この上位の意見のようにやり方が分からなければリスクの把握も難しいことでしょう。
しかし、現在はマンション投資に関するセミナーなどが開催されているので、自分一人だけで学ぶのではなく、教われる存在がいるのです。始めての方でも初心者向けの投資方法を理解すれば誰でも収入を得る可能性が高まります。
投資の方法を一度理解することで、老後の年金生活の手助けにもなり得ることでしょう。一人だけでは挑戦しづらくても、セミナーなどに足を運んで学んでいくことでマンション投資が現実的なものになるので、一度参加してもみても良さそうですね。
しっかりとしたマンション投資を実践するためにはきちんとしたセミナーを行っている投資会社を選ぶことが大切です。初心者でも不動産投資についても次に紹介していくのでよかったらチェックしてみてくださいね。
マンション投資に挑戦する前は不安に思う点は多くあると思います。これから東京でフ不動産(マンション)投資を行いたいと思っている方は、当サイトの不動産投資セミナーが評判の不動産会社を是非参考にしてみて下さい。
不動産投資のメリットデメリットとは?
このように副収入を得る手段として注目されている不動産投資ですが、メリットがいくつか挙げられます。メリットは以下になります。
・入居者が入れば毎月家賃収入が入る
・不動産投資ローンによって、レバレッジ効果が発生する
(※レバレッジ効果…少ない資金で収益を上げ、現状より収益性を高めること)
・ハイリスク・ハイリターンで無い投資方法である
・所得税や相続税などの節税効果が期待できる
・生命保険の代用になる(団体信用生命保険に加入した場合)
・現物資産のため、インフレリスクにも強い
など、主にこのような点がメリットとして挙げられます。
不動産投資のメリットは、「入居率が安定してくると毎月の家賃収入が入ってくること」・「頭金が用意できれば、ローンが組めること」・「他の投資方法と比較して、リターンが多いがリスクが少ないこと」・「所得税の控除及び相続税の軽減があること」・「万が一の事態があっても、資産と収入を残す手段があること」・「インフレ下においても、資産価値が下がらないこと」が挙げられます。
特に相続税については、平成27年の相続税改正があり課税対象者が比率が増加したことで、相続税対策として機能する不動産投資のメリットが見直されたこと背景があり、また団体信用生命保険については万が一の事態が発生した際にローンの債務免除を受けられるこため、家族に不動産資産と家賃収入を残せたり、病気になった際の保障を受けられるなどのメリットがあるため、不動産投資を検討する人が増えてきています。
・不動産投資には空室リスクがある
・割高な物件を購入してしまうリスクがある
・不動産資産は流動性が低い
・不動産の売買時に手続きの手間がかかる
・天災や事故などのリスクがある
・デフレリスクや金利上昇リスクがある
セミナー参加をおすすめしたい理由
このように不動産投資セミナーは不動産投資に関する知識や実際の運用方法などを知る機会となりますが、不動産投資セミナーをおすすめする具体的な理由は、主に以下の4つが挙げられます。
・マンツーマン形式でないため、参加しやすい
・不動産投資を始めるか決めていなくても参加できる
・不動産会社の特徴や強みが分かる
セミナーは不動産会社の社員や不動産関連の専門家など、いわゆる不動産のプロが講師となるため不動産に関する基礎知識や最新動向を知ることができますし、不明点がある場合も詳しく答えてくれます。
加えて、特に無料セミナーに関しては不動産投資をまだやったことない人や始めようか検討している人を対象としているため、そもそも不動産投資を始めるかどうか決めていない人でも気軽に参加することができます。
セミナーに参加することで、セミナーを開催している不動産会社の特徴や強みを知ることができますし、セミナーの質は企業の質を表すため見る目を養うこともできます。複数の会社のセミナーに行くことで、どの不動産会社が自分に合っているかを知る良い機会にもなります。
初心者でも取り組みやすい?不動産投資とは?
不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産に投資して、収入を得る方法を指します。購入物件を入居希望者に貸して家賃収入を得たり、購入物件が購入時の価格から上がって価値が上がっているときに売却して、売却時の利益を得ることを目的に不動産を購入します。
また、不動産投資は物件の購入が発生するため、資金が多く必要なイメージがあるかと思いますますが、現在の職業や年収、投資対象物件次第で金融機関からの融資額が変わります。そのため、開始時に資金を一括で用意できなくても投資を始められるケースもあります。
加えて、投資に使用する物件の種類によっても注意点が変わってきます。自分の不動産投資の目的や希望収入額によって、適した物件が変わってきますのでよく見極めて物件を選びましょう。
投資するならどっち?マンションVSアパート
不動産投資にはいくつか種類があり、主にワンルームマンション投資とアパート投資の2つがあります。それぞれ特徴を以下に内容をまとめてみました。
※物件の取得価格が低い(1億円前後)
※利回りが低い(都内・新築3%~5%)
※賃料以外の収入が入らない
※都心に点在し、駅から徒歩10分以内など立地が良い
※空室リスクは好立地であれば非常に低い
※融資審査が比較的通りやすい
※取得費用は数十万円~百万円程度
※修繕費用は比較的少ない※コストコントロールが難しい
※都心のマンションであれば需要が常に高いため、賃料の下降は緩やか
※建物の裁量は管理組合が決める
※一度の減価償却額が少ない
※流動性が高いので、比較的売れやすい
※出口戦略は主に売却、それ以外はあまりない
ワンルームマンション投資はアパート投資より金額が低いことが多いため、多額の資金を用意できなくても始めることができ、空室リスクや賃料下落リスクなどが少ないです。そのため、不動産投資未経験者や初心者、老後の年金以外の収入を得たい人におすすめです。
しかし、駅から徒歩10分以内の新築の物件の場合、利回りが3%後半~5%弱と低めな点や、担保評価がつきにくく次回の物件購入時に資産評価が引っかかりやすいため、融資額が大きくなりにくい点もあります。そのため、不動産投資事業をメインに拡大したいと検討している人には、不向きになりがちです。
また、アパート投資とは異なり建物管理の意思決定が自分ではなく、マンションの管理組合の意向が重視されやすい点や、出口戦略が売却か保有以外の選択肢がない点もデメリットです。しかし、最近では中古マンション市場が活況になってきており、よほど条件が相場を下回っていない限りは買い手がつくのは魅力です。
※物件の取得価格が高い(数千万円)
※利回りが高い(都内・新築5%~7%)
※賃料以外の収入あり
※郊外などに多い
※空室リスクはマンションより高い
※融資審査は比較的通りにくい
※取得費用は数百万円~一千万円程度と高い
※修繕費用は高くつきやすい
※コストコントロールが可能
※賃料下降が激しい
※建物の裁量は自分で決めれる
※一度の減価償却額が大きい
※流動性が低い(売りにくい)
※出口戦略は複数ある
(※出口戦略 経済的に損害が多い状況から、経済的な損失を最小限にして撤退する戦略)
(※コストコントロール コスト見積および予算計画を立てて、その計画を実行すること)
アパート投資(一棟買い)の主なメリットは、高利回りを狙うことができる、融資の際の担保評価がつきやすい、投資事業撤退時の出口戦略が複数あるところです。
もし、不動産投資を総額数億円の金額で行い、年間の家賃収入を1千万円~3千万円の範囲まで拡大したい場合は、アパート投資を検討したほうが良いでしょう。
しかし、デメリットとしては、アパートは都心以外の郊外エリアに建てる場合が多いため、新規の入居者がマンションより入りにくいです。そのため、空室リスクがあることや、物件の金額が大きいため、不動産購入時の初期費用も大きい金額になりがちなところ、またマンションと比較して流動性が低いことが挙げられます。
また、平成27年からの相続税改正以降は、エリアや賃貸アパートに関する目利きや知識がないと投資運用が難しい点も出てきます。アパート投資は、マンション投資より金額が大きい分投資リスクも大きいため、事前の物件探しやエリア選定、入居者の需要を満たす物件の見極めが必要です。
そのため、不動産投資を始めるのであれば、金額のリスクが比較的少ないワンルームマンション投資から始めて副収入を得るのも良いかもしれません。
投資を始める前に利回りを知ろう!
利回り(年利回り)とは、投資金額に対する収益割合を1年間の平均に表した数値のことで、「(年間家賃収入÷物件価格)×100」で算出されます。この計算方法を「表面利回り」と呼び、これとは別に各種管理費や税金等も含めて計算するのが「実質利回り」になります。2つの違いは投資にかかる手数料・税金なども含むかどうかの違いです。
また利回りと似たような言葉で「利率」もありますが、これは1年間の元金に対する利息率のことです。
また、利回りの期間の考え方の違いに関連して、「複利」という異なる言葉が出てきます。複利とは、運用期間中に発生する分配金を再び投資に充てることで、投資元本を上乗せして収益割合を高める効果をもたらす考え方のことです。
もし、利回りが相場より高い場合は、家賃とエリア相場がどれくれい離れているか、そしてその家賃で入居者が継続して入居するかどうかを詳しく調べたほうが良いでしょう。
無料セミナーと有料セミナーってなにか違うの?
不動産投資セミナーでは参加費が発生しない無料セミナーと参加費が発生する有料セミナーの二種類あります。それぞれ目的が異なりますが、主な違いは以下のようになります。
・不動産会社が主催する。
・不動産投資の基礎に関する内容が多い。
・投資物件の紹介を行うことが目的。
・アンケート用紙に不動産投資の経験有無、投資物件の購入希望時期など、氏名などの個人情報だけでなく不動産投資計画についての項目が記載されている場合がある。
・不動産投資を既に始めており、ある程度知識を持っている人向けの内容。
・中級者~上級者向けの内容が多い。
・講師は税理士・ファイナンシャルプランナーなど、有資格者・セミナーを生業とする不動産投資家などのプロが務めることが多い。
有料で開催されるセミナーのほとんどは、内容を特化させて、独自の特色を出している。
無料セミナーは不動産投資初心者や未経験の人を主な対象として不動産会社が開催するもので、「不動産投資を始めるにあたってどうしたら良いか?」・「不動産の運用方法は?」・「自社の取り扱い案件について」などの内容が多く、有料セミナーについては不動産投資を既に始めている人向けに「投資に伴う税金は?」・「収益性を高めるには?」など不動産投資に関連した内容をカテゴリーごとに分け、不動産会社や外部講師として税理士や不動産鑑定士などの専門家を招き、知識や内容を深めるものが多いです。
おすすめの不動産投資会社の情報を一覧にしました
いかがでしたか?ここまで、おすすめの不動産投資会社をご紹介してまいりましたが、情報を簡潔にまとめて一覧にしてみたので、おさらいしてみましょう。
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | 株式会社日本財託 | J.P.Returns 株式会社 | 株式会社 東京日商エステム | プロパティエージェント株式会社 | 株式会社トラスト |
セミナー情報 | 無料 水土日が中心・無料相談会は毎日実施) | 無料 日程は都度公開・主催及び他社との共催のセミナーがある | 無料 金土日(時間帯は都度異なる) | 無料 平日 18:00~20:00 土曜 10:00~11:30/13:00~14:30 | 無料 日程は申込時に公開 |
オーナー データ | 年齢: 20代3% 30代17% 40代30% 50代26% 60代16% 70代5% 80代30% 年収: 500万円以下18% 500~1,000万円60% 1,000万円以上22% | 年齢: 20代9% 30代28% 40代40% 50代20% 60代3% 年収: ~400万円4% 400万円~12% 600万円~10% 800万円~10% 1,000万円~31% 1,500万円~12% 2,000万円~21% | 年齢: 20代21% 30代28% 40代24% 50代16% 60代10% 70代1% 年収: ~400万円12% ~500万円25% ~600万円20% ~700万円15% ~800万円11% ~900万円8% ~1,000万円9% | 記載無し | 年齢: 30~40代が71.7% 年収: 500~600万円の方が60.3%(※職業:会社員が82.6%) |
特徴 強み | ・複数の仲介会社を通して入居者を募集 ・財産相続・家族信託相談可能 | 入居率99.4%。家賃遅延率0% | 同設備の他社物件より、手頃な価格で提供することをモットーとしている | 単独世帯・少人数世帯向けの不動産開発を行っている | ・少額の資金からスタート可能(頭金10万円~)。 ・仲介手数料がかからない |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |
マンション投資セミナーの内容って?どんなことをするの?
投資を始めたばかりの初心者にとって、マンション投資セミナーの具体的な内容は気にかかるところだと思います。
セミナーごとに取り扱う内容が異なるため一概には言えませんが、多くのセミナーで共通している部分はあります。
基本的な流れやよく取り上げられるテーマを知っておけば、安心感を持って参加の申し込みをすることができるでしょう。
初心者必見!失敗しないセミナーを選ぶコツ
初心者がマンション投資セミナーの参加を考えたとき、どんなセミナーが適しているかという悩みが出てくるでしょう。
知識や経験を持っていないため、東京で受講できる数多のマンション投資セミナーの中でどれが自分に向いているのかを判断しにくいのも当然のことと言えます。
時間や費用を無駄にしないためにもセミナー選びのコツを抑えておくことが大切です。
セミナーに参加するのに年収や職業は関係あるの?
東京でマンション投資セミナーに参加する際、年収や職業を気にする必要はあるのでしょうか。
これまでセミナーに参加した経験がない場合、年収や職業によって制限がかかるのではないかと心配している方もいるでしょう。
そこで今回はマンション投資セミナーの参加者の年収・職業について見ていきます。
セミナー当日までにやっておきたい事前準備
マンション投資セミナーに申し込んだ後、開催当日までにどんな準備をしておけばよいのか悩んでいないでしょうか。
過去にセミナーを受けた経験がないと、何をするべきなのか手探り状態になってしまいます。
せっかく参加するのですから可能な限り事前準備を整えておきたいところです。
セミナー当日までにやっておきたい事前準備について確認しましょう。


リスクである空室を回避するのに適した立地であるからです。




まとめ
ここまででおすすめの不動産投資会社や不動産投資のメリットやデメリット、及び不動産投資セミナーを選ぶ際のポイントなどをお伝えしましたが、いかがでしょうか。
不動産投資会社を選ぶにあたっては購入したい物件の価格や取り扱い物件数だけでなく、セミナーの際は丁寧に分かりやすく対応をしてくれるか、不明点はきちんと回答し投資時のリスクなども説明してくれるかなど様々なポイントが出てきますね。
私も不動産投資に興味を持つまで、不動産投資がどんなものか、セミナーをどう選んでいいか分からずにいたのですが、調べてみたり知識を身に着けたりすることで、不動産投資の面白さを知ることができました。
何も知識がない状態ですと、投資会社や物件の選択基準が分からなかったり、投資会社のセミナーの話を鵜呑みにしてしまう可能性がありますので、皆さんには少しでもこのようなリスクを少なくして、不動産投資に興味を持ってもらいたいと思ったので、このようなご紹介をさせて頂きました。
不動産投資は他の投資方法と比較して、ハイリスクになりにくい投資方法として副業でも人気があります。もし不動産投資に興味があったり始めようか検討している場合は、この記事を参考にしてくださると幸いです。